「最近なんかだるい…」「疲れが抜けない…」そんなことを感じていませんか?
もしかするとその原因は、『気象病』かもしれません。
気象病は、気温や気圧、湿度の過剰な変化から、自律神経が乱れて起きる症状です。
今回は、そんな気象病の原因と対策について紹介します。
スポンサーリンク
◆そもそも、自律神経って何?
自律神経とは、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、自分の意思とは関係なく24時間働き続けている神経です。
昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の二種類があります。
この二種類の神経のバランスが崩れることにより、心身に支障が出ます。これが自律神経が乱れた状態です。
◆気象病の原因は自律神経の乱れ
気象病の一番の原因は、「自律神経の乱れ」と考えられています。
では、なぜ6月に自律神経が乱れ、気象病が起こりやすいのかを見ていきましょう。
①気温と血圧が変化しやすい
6月は気温の変化が多く、特に血圧に影響を与えます。
血圧は冷たい気候では、血管が収縮し、血圧が上昇します。
一方、暑い環境だと血管が拡張し、血圧は低下します。
このような気候の変化により、頭痛やめまい、だるさなどが起きるとされています。
②湿度が高い
6月は全国的にも梅雨の時期で、湿度が高くなってしまいます。
高温多湿な気候は、体温調節に負荷をかけるため、不快感や疲労感を引き起こすことがあります。
これによって、ストレス反応が増加し、自律神経のバランスが崩れていきます。
③太陽の日差しを浴びる量が少ない
6月は雨が多いため、太陽の日差しを浴びる日が少ないです。
実はこれも自律神経が乱れる原因になります。
人間は太陽の日差しを浴びることで、セロトニンという幸福ホルモンが分泌されますが、梅雨のこの時期は日差しも少ないので、気分もどんよりします。
◆気象病の改善方法は?
気象病の原因となる自律神経のバランスを改善するためには、以下のような方法があります。
〇ストレス管理
ストレスは自律神経の乱れを引き起こす主な要因の一つです。
ストレスを軽減するためには、適切な休息を取ること、リラックス法や瞑想、深呼吸を実践することが重要です。
また、ストレスを引き起こす要因を特定し、それらに対処する方法を見つけることも助けになります。
〇適度な運動
適度な運動は自律神経のバランスを促進するのに役立ちます。
有酸素運動やウォーキング、ヨガなどの穏やかな運動がおすすめです。
定期的な運動を取り入れることでストレスを軽減し、自律神経の調整に役立ちます。
〇健康な生活習慣
健康的な生活習慣を実践することも自律神経の改善に役立ちます。
バランスの取れた食事を摂ること、十分な睡眠を確保すること、規則正しい生活リズムを保つことが重要です。
また、カフェインやアルコールの摂取を適度にすることも自律神経のバランスに良い影響を与えます。
〇心理的なサポート
自律神経の問題が持続する場合は、専門家の助けを受けることも考慮してください。
心理療法やカウンセリングは、自律神経の調整に役立つことがあります。
また、友人や家族とのコミュニケーションや社会的なつながりも精神的な健康をサポートすることができます。
〇睡眠の改善
睡眠は自律神経の回復に重要です。
睡眠環境の整備や寝る前のリラックスルーティンの導入、規則的な寝起き時間の設定など、睡眠の質を向上させる工夫が必要です。
〇栄養バランスの摂取
栄養バランスの取れた食事は、体の健康と自律神経の調整に重要な役割を果たします。
新鮮な果物や野菜、ヘルシーな脂肪、栄養価の高い食品をバランスよく摂ることを心掛けましょう。
スポンサーリンク
◆まとめ
天候や自然のことは私たちで変えることはできません。
自分自身の生活習慣、栄養バランス等を見直し、気象病対策をしていきましょう。
自律神経の乱れに役立つのは、マローと健脳美人です。
マローに含まれる良質な脂質は、血管や血液のサポートをしてくれます。
健脳美人はピンポイントで脳の血流を良くする作用があります。
また、健脳美人に含まれる「バコパ」には精神を整えたり、睡眠のサポートも期待できます。
ぜひ毎日コツコツと続けて、健康なカラダ作りをしましょう。