管理栄養士のタイゾーです。
食材ひとつひとつに「味」がありますが、実はこの「味」自体にカラダを健康にする効果がある事をご存じでしょうか?
たとえば、肝臓の弱い人はすっぱい物(酸味)を意識して食べると良いでしょう。ちなみにこれは薬膳の考え方です。
栄養学の世界では、食材に含まれる栄養素が人のカラダを健康にしていくとされています。
しかし、漢方の薬膳の考え方では、料理の味にも健康作用があるとされています。そこで今回は薬膳の観点から「味」について紹介していきます。
ぜひこの記事を読んで、自分に合った味を見つけて下さい。
五味を理解する上で役立つ薬膳知識を下記に紹介します。あわせて読んで頂くとより理解が深まります。
アナタの不調はどれに当てはまる?薬膳の「気・血・水」の考え方
味には健康作用がある
当たり前ですが料理には味があります。多くのひとは「美味しい」と感じる為に味が存在しているかのように思いますが、そうではありません。
薬膳の世界では「味」とは、美味しさを感じるためのものだけでなく、味自体に健康作用があるとされています。
つまり自分の体調に合わせて料理の味を調節することで、病を治す可能性があるのです。
薬膳の五味という考え方
食材にはそれぞれの味がありますよね?薬膳ではそれぞれの味の違いによって効能が変わってくるとされています。味には5つが存在し、これを「五味」と呼びます。
薬膳の五味とは、「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」という5つの味のことをいいます。この5つの味が臓器(五臓)に働きかけて体調を改善するとされています。
それでは五味をひとつひとつ解説していきます。
酸(さん)
酸とは酸味のことで、「すっぱい」という味です。
主な働きと効果
・カラダを引き締める
・頻尿改善
・不正出血
・咳(せき)
食材
レモン、うめ、酢、かりん、みかん、りんご、キウイなど
苦(く)
苦とは苦味(にがみ)のことで、「にがい」という味のことです。
主な働きと効果
・熱を下げる
・夏の疲労改善
・皮膚のはれ
・むくみ
・湿疹
食材
緑茶、レタス、ゴーヤ、アスパラなど
甘(かん)
甘とは甘味(あまみ)のことです。そのままですが「甘い」という味です。
主な働きと効果
・消化吸収を良くする
・滋養強壮効果
・疲労回復
・頭痛
・胃痛
食材
米、大豆、サケ、鶏肉、ニンジン、さつまいも、カボチャ、しいたけなど
辛(しん)
辛とは辛味(からみ)のことです。「からい」という味のことです。
主な働きと効果
・発汗を高める
・肺機能を高める
・血行促進
・風邪改善、予防
・肩こり
・冷え性
食材
しょうが、ニラ、ネギ、春菊、山椒、唐辛子、コショウなど
鹹(かん)
鹹とは、文字ではイメージがつきませんが「塩辛い味」の事をいいます。
主な働きと効果
・腎臓の働きを良くする
・水分の代謝を高める
・便秘改善
・リンパの流れをよくする
・イボや結石によい
食材
米、大豆、サケ、鶏肉、ニンジン、さつまいも、カボチャ、しいたけなど
それぞれの味が効果を及ぼす臓器
味自体に健康効果があることを少しはご理解頂けたでしょうか。また五味はそれぞれの各臓器にも影響を与えます。
ちなみに薬膳などの漢方の世界では人間の臓器を「五臓」といい「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つに分けています。詳しくは下記のページで詳しく解説しています。
酸味は「肝」に、苦味は「心」に、甘味は「脾」に、辛味は「肺」に、鹹味は「腎」に働きかけます。例えば、肝臓が弱っていると感じれば酸味を意識して食事を摂ると良いでしょう。
肝臓が弱い人(肝) → 酸味
心臓など循環器・小腸が弱い人(心) → 苦味
すい臓や脾臓、胃が弱い人(脾) → 甘味
肺が弱い人や免疫力が低い人(肺) → 辛味
泌尿器や生殖器が弱い人(腎) → 鹹味
食べ過ぎには注意して!
各味が臓器に良い影響を及ぼしますが、摂り過ぎには注意が必要です。
どんなに効果のある食材でも、食べ過ぎてしまえば臓器を傷つけてしまう可能性があります。薬膳の役割は弱った体質を正常な体質に戻すことを目的としていますから、体調が改善すれば食べるのを止めて下さい。体調が良くなったのにそればかりを食べ続けていたら逆効果になる可能性もあります。
薬膳は「困った時」に利用するようにして下さい。
スポンサーリンク