五臓六腑とは

管理栄養士のタイゾーです。

今回は薬膳をテーマにお話していきます。

 

五臓六腑という言葉をご存知ですか?よく「五臓六腑にしみわたる」なんて言い方をしますが、五臓六腑が何なのかを知らない人も多いはず。

じつはこの五臓六腑を知ると、自分に合った薬膳食材を選べるようになります。

そもそも西洋医学では五臓六腑とは心臓、腎臓、肝臓などの内蔵そのものを指します。しかし、薬膳などの漢方の世界では西洋医学とは少し異なっています。したがって薬膳を学びたい方はこの回でしっかりと五臓六腑の役割を知りましょう。

薬膳の五臓六腑とは

薬膳や漢方の世界では、五臓六腑とは単に臓器だけを指しているわけではありません。臓器プラス、目にわ見えない臓器の機能も含めたものとして捉えます。

薬膳では各臓器の働きを助ける食材を選んで行く事で、体調を整え、未病を防いでくれます。

五臓六腑は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」五臓と呼び、「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三蕉」六腑といいます。

五臓と六腑はペアの関係と思おう

それぞれ全くの別物というわけではなく、五臓に対して六腑がペアのようにくっついています。下の図を見て下さい。例えば、「肝」は「胆」とペア、「心」は「小腸」と、「脾」は「胃」と、「肺」は「大腸」と、「腎」は「膀胱」とそれぞれペアのように深く関わっています。
 
五臓六腑とは
では、それぞれの役割と、各場所がダメージを受けるとどのような症状が出るのかを解説しましょう。各臓器の役割は西洋医学の認識が似ていますが、異なる部分もあるので注意しましょう。

五臓六腑の各役割を学ぶためには「気・血・水」という考え方も知っておくとより学びが深くなります。下記記事であわせて読みましょう。

アナタの不調はどれに当てはまる?薬膳の「気・血・水」の考え方

「肝」と「胆」

肝と胆とは肝臓の機能や中枢神経のことです。

肝の役割

・血液の流れを調節する。
・気の流れをスムーズにする。
・精神の活動を良くする。
・各臓器の働きを良くする。
・血液を貯蔵する。
・筋肉や関節の動きを調節する。

胆の役割

・胆汁の貯蔵と排出機能をもつ。
・消化吸収を助ける

ダメージを受けると

肝は目と深いつながりがあるとされており、目に不調がでやすくなっています。
・充血
・目のかすみ

また、肝は感情と影響をし合います。

「心」と「小腸」

「心」と「小腸」とは心臓などの循環器系、小腸をさします。

心の役割

・血液の循環を維持する。(ポンプとしての役目)
・精神活動をコントロールする。
・意識や思考をコントロールする。

小腸の役割

・栄養や水分の吸収
・不要物の排泄

ダメージを受けると

心にダメージがあると、心臓の他に精神面での不調が現れます。

・動悸
・息切れ
・不眠
・物忘れ
・情緒不安定

なお、小腸がダメージを受けると舌・顔面・血管・汗などに影響が出てきます。

「脾」と「胃」

「脾」と「胃」とは脾臓やすい臓、胃をさします。脾胃は(気)というエネルギー作って運びます。

・血(けつ)が血脈から漏れ出さないようにする
・食べ物から栄養を作って全身に運ぶ役目を持つ。

脾は食べ物から「気」というエネルギーを作り出して、肺の助けをかりて全身へ運びます。
また、出血にもかかわるので、出血や内出血といった症状がある人は脾が関わっている可能性があります。

胃の役割

・食べ物を消化して下へおろす

ダメージを受けると

・栄養がうまく利用できない
・疲労
・倦怠感
・食欲不振
・下痢
・むくみ
・精神面での影響

「肺」と「大腸」

「肺」と「大腸」とは呼吸とエネルギー(気・血・水)の運搬をつかさどります。さらに免疫とも関わります。

肺の役割

・呼吸をコントロールする。
・気のもとになる空気を取り入れる。
・皮膚呼吸、汗、体温をコントロールする。
・気と水を体中に運ぶ。
・代謝された水を膀胱へ送る

ダメージを受けると

役割肺にダメージがおよぶと、本来、気と水で保護されている皮膚や粘膜がダメージをうけ肌荒れや風邪を引きやすくなります。
・せき
・たん
・風邪ひき

「腎」と「膀胱」

「腎」と「膀胱」とは腎はカラダの成長とカラダの老化、泌尿器や生殖器などの活動を安定化させる役割

腎の役割

・成長、発育、生殖機能のコントロール
・生命の根本物質とされる「精」の貯蔵場所
・骨や歯を丈夫にする。
・水分代謝を調節する。

膀胱の役割

尿をためておき、必要に応じて排泄する。

ダメージを受けると

腎がダメージを受けるとカラダの老化現象がおこります。

・老化が進行
・足腰が弱くなる
・骨や歯が弱くなる
・ED
・脱毛
・不妊
・子供の発育が悪くなる

あなたに当てはまる症状はありませんでしたか?もし当てはまる点があればそこが弱っている五臓です。

五臓六腑はそれぞれの働きをしますが、中には似た役割をすることもあります。

五臓六腑は互いにバランスをとり合っている

五臓六腑は単体で機能しているわけでなく、互いに影響しあって助け合いながら機能しています。したがって一カ所を養った場合、他のカ所に影響がでます。

下の図を見て下さい。矢印が他の臓器への影響を表しています。例えば、食材で心をやしなった場合、肺の機能は抑えられます。また、脾を養えば肺が強化されるといいた具合です。
 
五臓六腑とは

ただ、難しく考える必要はなく、ダメージがある場所を養うような食材を食べるようにすれば大丈夫です。

五臓六腑を薬膳にどう活かす?

五臓六腑について少しはご理解頂けたでしょうか。しかし効果のでる薬膳をつくる上では知識だけではいけません。五臓六腑の知識を薬膳料理にどう活かしていくかです。

薬膳料理を作る上で、何の食材を使うかが問題になってきます。ただ単に良さそうな食材を選んで食べているだけでは効果がありません。そこで今回学んだ五臓六腑の知識を活かして下さい。

自分のカラダの不調が五臓六腑のどの部分に該当するのかをしっかりと把握して、適切な食材を選ぶようにしましょう。適切な食材を摂ることでよりカラダに効果のある薬膳料理が作れるはずです。


スポンサーリンク