ヒートショック

まだまだ寒い冬が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

高齢者にとって冬は、体調管理や日常生活において特に注意が必要な季節です。

今回はそんな冬に、特に注意が必要な「ヒートショック」についての説明とその予防策を述べさせていただきます。

「ヒートショック」とは

ヒートショックは、急激な温度変化による血圧の急変動や、それに伴う体の異常反応を指します。特に、高齢者や循環器系の病気(高血圧、心疾患など)を持つ人にとってリスクが高い現象です。

これは、主に寒暖差が大きくなる冬場に頻発し、特に入浴中やトイレでの事故原因として挙げられます。

主な症状としては、めまい、吐き気、失神やふらつき、冷や汗や動悸、胸の痛み(狭心症や心筋梗塞の前兆)などがあります。重度の場合は意識が喪失する場合もあります。

「ヒートショック」が起こる要因

1.寒冷環境での血圧上昇

ヒートショック

冷たい空気に触れると、体温を保つために血圧が収縮します。これにより、血流が制限され、血圧が急激に上昇します。

2.温暖環境での血圧低下

暖かい場所に移動すると、血管が急激に拡張します。これにより、血流が急に増え、血圧が低下します。

3.自律神経の乱れ

急激な温度変化が自律神経を刺激し、心拍数や血圧の調整機能が乱れる。これにより、心臓や血管系に過度の負担がかかります。

「ヒートショック」の予防策

1.室内環境の工夫

脱衣所やトイレなどに小型のヒーターや断熱材などを利用する
室内の温度差をできる限り小さくすることが大切です。

床暖房や断熱性能の高いカーペットを使う
寒冷地でも暖かい環境を維持しましょう。

2.入浴時の注意

ヒートショック
入浴前に脱衣所や浴室を暖める
暖房機器などを利用し、部屋全体を暖めましょう。

適温(38~40℃)を守る
血圧の乱高下を防ぐため、熱いお湯は避け、適温を守りましょう。

肩まで一気に浸からない
徐々にお湯をかけて体を慣らしてから湯船に入りましょう。また、お湯につかる時間は10分までを目安にして下さい。

3.衣服で寒暖差を緩和

保温性の高い衣服を着用する
ウールやカシミアなどの天然素材を使用すると冷えを感じにくく効果的です。

重ね着や防寒具を活用して体を冷やさない
身体に直接触れるインナーには汗を吸いやすく速乾性が高い素材を選び、その上にセーターやフリースなど保温性の高いアイテムを着用しましょう。

4.生活習慣の改善

定期的な健康診断
血圧の状態を確認し、異常があれば医師に相談しましょう。

適度な運動
無理をしない程度の運動で、血流を改善し、血管の柔軟性を維持する。

バランスの取れた食事
塩分を控えめにし、野菜や魚を多く取り入れ、バランスの良い食事をする。

あとがき

日本では毎年約1万9千人がヒートショック関連の事故で亡くなっていると推定されています(特に入浴中)。そして、その約9割が高齢者の方で、冬場に集中しています

高齢者自身が注意を払うことも重要ですが、家族や周りの方の協力が事故防止には欠かせません

入浴前に、同居者に一声かけて意識してもらうことを常に心がけましょう。

その他のヒートショックの予防策として、温度計やタイマーなどを活用して、目で確認できる状態にするのも一つの対策です。