認知症

現在、高齢化が進むにつれ認知症患者数も増加しています。公益財団法人日本保険文化センターが発表した「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、65歳以上の認知症患者数は、2025年には約675万人と、65歳以上の5.4人に1人程度が認知症になると予想されています

今回は、認知症になりやすいといわれている人の特徴5点とその対処法について述べさせていただきます。

今までの生活や、元からの性格を変えることは、誰であってもとても難しいです。しかし認知症になるかもしれないリスクを認識してその対策を心掛けることはとても大切です。

認知症になりやすい人の特徴

1. ストレスへの対処が不得意な人

長期間にわたる慢性的なストレスや、ストレスをうまく処理できない人は、認知症のリスクが高くなるとされています。過度のストレスは脳の健康に悪影響を与え、認知機能の低下につながる可能性があります。

その対策として、リラックスする時間を定期的に設けることが重要です。深呼吸やめい想、ヨガなどのリラックス方法を取り入れることで、ストレスを軽減し、脳の健康を保つことができます。

また、趣味に没頭することもストレスの軽減に良いといわれています。

2. 悲観的、消極的な思考の持ち主

常に悲観的、消極的な思考や心配事にとらわれることは、認知症のリスクを増加させる可能性があります。

悲観的、消極的な思考を肯定的、積極的なものに変えるには、「感謝の気持ち」と「自分を知ること、認めてあげること」がとても大切です

日常生活の中で楽しいことや喜びを見つけることも重要です。

3. 社会的に孤立している人

孤立した生活を送ることは、認知症のリスクを高める要因とされています。

社会的な活動や交流を増やすことで、孤独感を減らし、認知症のリスクを低減できます。友人や家族との定期的なコミュニケーションや、地域のコミュニティ活動に参加することが役立ちます。

4. 知的な活動が不足している人

脳を刺激する活動を怠ることは、認知症のリスクを高める可能性があります。

読書、パズル、クイズ、趣味の学習など、知的な活動を取り入れることで脳の健康を維持し、認知症のリスクを低減できます。

また、新しいことを学ぶことや興味を持つことは、認知機能を維持するのに良いとされています。

5. 運動不足の人

運動不足は認知症のリスクを増加させる要因の一つです。

無理のない程度の有酸素運動や、筋力トレーニングなどの運動を定期的に行うことで、脳の血流が改善され、認知機能が向上します。

高齢者ヨガ

さいごに

上記に述べた要因は、認知症のリスクを高める傾向があるとされていますが、個々の人には異なる要因が影響する可能性があります。したがって、これらの性格的な特徴があるからといって、必ずしも認知症になるわけではありません。

上記の対策を組み合わせることで、認知症のリスクを低減し、脳の健康を維持することができます。

私がおススメするのは、たとえば、友人や家族と「ウォーキング」をしながら「しりとり」をするなど、二つのことを同時にやることです。ぜひ試してみてください。

個々の状況や健康状態に応じて、最適な対策を導入することがとても重要です。