寄生虫ダイエット

2019年4月、群馬大学と国立感染症研究所の研究チームによって、寄生虫によるダイエット効果が世界で初めて証明されました。

寄生虫がいることで代謝がアップする

結論をまとめると、寄生虫がいることで代謝がアップし、消費カロリーが増大。結果的に脂肪が減少するとしています。

群馬大学はプレスリリースの中で、このメカニズムについて下記のように説明しています。

寄生虫が感染すると、エネルギー代謝に関係する脂肪細胞内の UCP1の発現が、通常のマウスと比べて有意に増加していました。UCP1 の発現が上昇すると、熱産生が高まり、脂肪細胞は脂肪の燃焼に働くようになることが知られています。この結果から、寄生虫が感染すると、脂肪の燃焼が亢進し痩せやすい体になっていることがわかりました。

引用元:群馬大学プレスリリース

一般人的にはUCP1って何よ?って感じだと思いますが、UCP1とはエネルギーを作り出す工場である『ミトコンドリア』の内膜に存在しているタンパク質で、こいつが働いてくれるとミトコンドリアという工場が多くのエネルギーを発生させてくれるのです。

UCP1は脂肪細胞に存在していますから、これの発現が増えることで消費カロリーが上がるってわけですね。

この研究では寄生虫によってUCP1の発現が増え、代謝があがるということです。

ダイエットの基本ルールは、消費カロリー>摂取カロリーなので消費カロリーが上がれば痩せやすくなります。


スポンサーリンク




寄生虫によって腸内環境が変化する

UCP1の発現が上昇すれば、消費カロリーが上がるわけですが、寄生虫が体内にいるとなぜUCP1の発現が上昇するのでしょう。

それは寄生虫にって腸内環境(腸内フローラ)が変化することにあります。

群馬大学の研究チームは、腸内に寄生した寄生虫によって『バシラス属』や『エシャリキア属』といった腸内細菌が増加していることを明らかにしました。

高脂肪食を与えたマウスと、それに寄生虫を感染させたマウスの腸内細菌叢を次世代シーケンサー(用語説明4)で解析したところ、寄生虫を感染させたマウスにおいて、バシラス属やエシェリキア属といった、ノルエピネフリンを分泌させるような腸内細菌が優位に増加していることが明らかになりました。

引用元:群馬大学プレスリリース

一般の方にとってバシラス属やエシャリキア属と言われてもピンとこないと思いますが、ようはこれらの腸内細菌が分泌する『ノルエピネフリン』という神経伝達物質が重要になってきます。

ノルエピネフリンは自律神経のひとつである『交感神経』を活性化させる働きがあります。(自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動時は交感神経。休息時は副交感神経が働いています)

このうち交感神経が活性化して優位になると、UCP1の発現が上昇して代謝があるとされているのです。

つまり、寄生虫が腸内環境を変化させる→特定の腸内細菌が増加→その腸内細菌がノルエピネフリンを分泌→交感神経が活性→UCP1の発現が上昇→ミトコンドリアの熱産生が活性→消費カロリーがアップという感じです。

ただ、「寄生虫を利用して健康被害はでないのか?」と思ったのですが、同大学によれば寄生虫に感染してもマウスの健康に悪影響はなかったとしています。


スポンサーリンク