オステオカルシン糖尿病

オステオカルシン糖尿病
年齢とともに弱くなる骨。骨密度など骨に悩みがある方も多いでしょう。

骨が弱くなると骨折の危険が高まりますが、恐いのはそれだけではありません。糖尿病に重要な血糖値にも影響してきます。近年では糖尿病の改善にも骨密度の改善が重要視されるようになってきました。

特に血糖値に影響を与えるのが「骨ホルモン」とも呼ばれる「オステオカルシン」というホルモンの存在です。


スポンサーリンク



骨の健康が全身の臓器に影響を与える可能性

骨の状態が糖尿病に関わっているという事が2007年、コロンビア大学のジェラルド・カーセンティ研究で明らかにされました。

それまで骨は「骨密度を揚げることによって骨折のリスクを下げる事ができる」くらいしか考えられていませんでした。しかしジェラルド博士の研究によって、骨の健康は「すい臓」をはじめとした全身の臓器の機能に関わっている事が示唆されました。つまり骨を健康にすることによって糖尿病や様々な病気を改善できるかもしれないという事です。

骨のホルモンが糖尿病を改善

糖尿病とは、血液中の糖の量がずっと高い状態をいいます。本来であれば「すい臓」という臓器から分泌される「インスリン」というホルモンの働きによって血中の糖が筋肉や脂肪細胞に運ばれて利用されます。しかし、糖尿病の方は「すい臓」が機能低下を起こしてインスリンがうまく分泌されなくなっています。ジェラルド博士の研究によるとこの「すい臓」に骨のホルモンが関わっているといいます。

「骨がなぜ、すい臓と関係あるの?」と疑問に思われる方もいると思うので解説しておきます。

私達の骨の中には「骨髄」というゼリー状のものが存在しています。この骨髄で造血が行われています。簡単に言えば、骨の中で私たちの血液が作られているという事です。

骨の中で作られた血液は骨に通っている血管によって全身に運ばれ利用されます。その中で骨の血管と繋がっている臓器が「すい臓」です。

ジェラルド博士の研究によると骨の中には「オステオカルシン」というホルモンが存在し、これが血管を通してすい臓に影響を及ぼしているとされます。

 

実際に糖尿病のマウスに骨に含まれるオステオカルシンを注射したところ、マウスのすい臓の働きを活発にしてインスリンホルモンを分泌し、糖尿病が改善した事が確認されています。また筋肉に働きかけ、筋肉で糖を消費させるようにする事も出来ます。
 
オステオカルシンで糖尿病改善

オステオカルシンとは

オステオカルシンとは骨に含まれるホルモンで、すい臓など、私たちのカラダの臓器を活性化させる作用があるホルモンです。オステオカルシンについてはまだまだ研究段階ですが、2017年時点でのオステオカルシンの作用を紹介しておきます。

脳の活性化

脳には多くの脳神経細胞(シナプス)が存在しており、この神経細胞が繋がる事で脳の働きが維持されています。この神経細胞の結合が切れてしまうと認知機能や記憶力、判断力が低下してしまいます。しかしオステオカルシンには脳神経細胞の結合を保つ働きがあるため、認知症予防にもつながると言われています。

肝臓の活性

オステオカルシン肝細胞の代謝を上げることで肝臓の機能を上げると考えられています。

心臓病を予防

心臓病の原因となるのが「動脈硬化」。血管が固く劣化することで血液の流れが悪くなり、詰まりやすくなります。オステオカルシンには心筋梗塞などの原因になる動脈硬化を防ぐ働きもあります。

栄養の吸収を促進

私達の生命を維持するための栄養素は腸で吸収されます。したがって腸の働きが重要になってきますが、オステオカルシンには小腸の糖やその他の栄養素の吸収を促進してくれる働きもあります。

精力アップ

オステオカルシンは男性ホルモンの分泌にも関わっており、骨が健康になることによって男性ホルモンが増え、精力もアップする効果があります。

腎臓の機能を上げる

オステオカルシンは腎臓の機能を上げる作用があります。

オステオカルシンを増やす方法

オステオカルシンは様々な臓器の活性化につながる事から、骨に含まれるオステオカルシン量を増やす方法が模索されています。今回はその中でも、日常で出来るオステオカルシンを増やす方法をご紹介しておきます。

ビタミンKの摂取

オステオカルシン自体を増やす食べ物は解明されていませんが、骨に存在するオステオカルシンを活性化する栄養素は分かっています。それが「ビタミンK」です。

ビタミンKにはオステオカルシンを活性化させる作用があり、骨粗鬆症予防や改善に有効とされています。

ビタミンkを摂取する場合は「納豆」「モロヘイヤ」「おかひじき」「ほうれん草」などに多く含まれているのでオススメです。

かかと落とし運動

背筋を延ばして大きく伸び上がり、そのあと一気にかかとを落とすだけです。

これを1日に合計で30回以上行うと良いと言われています。

骨密度を増やす

オステオカルシンは骨内に含まれていることから、骨密度を上げることも有効性があると考えられています。

したがって骨の再生に必要なカルシウムを摂取することや、骨の再生を助けるビタミンDやタンパク質の摂取をする事が大切です。

また紅茶に含まれる「テアフラビン」という成分が骨の破壊を抑制する作用があるので一緒に摂ると良いでしょう。

骨の再生に関する情報は下記ページでも紹介しているので参考にして下さい。

■骨粗しょう症に紅茶が良い理由。骨に大切なテアフラビンとは


スポンサーリンク