アナタの不調はどれに当てはまる?薬膳の「気・血・水」の考え方

管理栄養士のタイゾーです。

今回は薬膳を作るために必要な知識をご紹介していきます。

「薬膳はじめて」という方は、下記の記事も読んで頂くことをオススメします。合わせて読むことで薬膳をより知る事ができます。

【薬膳初心者必読】薬膳とは何?知っておきたい薬膳の基礎知識

薬膳は食べ方で効果が変わる!薬膳の「薬食同源」「一物全食」「身土不二」を知っておこう

さて、薬膳を作りたいという方は健康に不安を抱えている方が多いと思います。中には「がん」や難病の人もいるでしょうし、「肩こり」や「冷え性」「疲労」といった悩みをお持ちの方もいるでしょう。

西洋医学だと病気の特定をするために様々な検査が行われます。血液検査や尿検査、CTなどその種類は様々です。

しかし、薬膳の世界では病気を改善していくために西洋式の検査は行いません。

そこで大切にしているのがカラダの「気・血・水」という考え方です。

薬膳の食材を選ぶ前に、まずは自分の状態を知る必要があります。それを見極めるために気・血・水を使うのです。薬膳や漢方に触れたことない方はまだよくわからないと思いますが、このページでしっかりと解説していきます。しっかりと呼んで下さい。

「気・血・水」とは人間が生きるための基本要素

iyasasa3
まず、漢方や薬膳に触れた事がないという方のために「気・血・水」とはそもそも何なのかをご紹介しましょう。

漢方の世界では、人間のカラダには「気」「血」「水」という3つの要素が存在しているとされています。この3つの要素がバランス良く機能することによって、心とカラダの健康が維持されていると考えられています。それぞれを解説していきましょう。

「気」というと「気功」などを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。ちなみに私が「気」という名前を初めて聞いた時はドラゴンボールを思い浮かべました。

気とは、その人が持っているエネルギーの事です。

カラダを動かし、生命活動の根っこになるのが「気」です。

血は名前の通り「血液」をさします。しかし血液だけでなく「血液の循環」「造血」「各臓器の栄養状態」なども含んだ意味です。血液だけじゃないという事に注意しましょう。

水とはカラダの「水分」や「脂肪」など体液全般を指します。これも水分だけを指すのではなく「体液全般」を指していることに注意して下さい。

水にはカラダ全身をうるおして、スムーズに働くようにする働きがあります。

3つの要素は、それぞれ役割が違うもののお互いに影響し、助け合ってバランスを保っています。

気・血・水のバランスが崩れると病気になる

気・血・水はお互いにバランスをとりつつ助け合っていますが、このバランスが崩れてしまった時に病気になると漢方では考えられています。

どれか1つでも、過剰になったり、不足したり、流れが滞ることで3つのバランスが崩れてしまいます。

つぎに気・血・水のそれぞれがバランスを崩した場合、どのような症状がでるのかを説明してきます。

不足したとき 停滞したとき
気(き) 胃腸の不調、疲労感、倦怠感

気が不足してしまうと消化機能が低下してしまいます。さらに栄養不足に陥って気力体力が減り、疲労感や倦怠感がでます。

イライラ、不眠、集中力低下

気のめぐりが悪いと精神面に悪影響がでやすくなります。

 

血(けつ) 貧血、たちくらみ、カラダの冷え

血が不足すると貧血がでます。貧血になると立ちくらみがする。体も冷え、顔色も悪くなる。

肌のしみ・くすみ・肩こり・腰痛

血の巡りが悪いということは、血液の流れが悪くなるということ。それによって肩こり、腰痛になりやすくなり、肌トラブルも起きる。

水(すい) 発熱、乾燥、口内炎、肌荒れ

水が足りなくなると体の水分がなくなり乾燥しやすくなり、炎症も起きやすくなるので口内炎の症状がでます。

むくみ、吐き気

水の巡りが悪くなると、カラダの水の代謝がわるくなります。水分を排泄できないことでのむくみなどが起きやすくなります。

上の表を見ていただければ分かるように、3つの要素のどこにトラブルがあるのかで症状に違いがでてきます。

仮に「気」が不足したり、巡りが滞った場合、血と水を巡らせる働きが悪くなってカラダが冷えて免疫力が下がってしまいます。すると様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

このように1つが崩れると、他の要素にも影響が出て様々な症状が出てしまいます。

 

しかし、逆を言えば気・血・水が過不足なく、流れがスムーズになれば健康になれるということです。

薬膳は気・血・水の乱れを正す

薬膳の目的とは、今回紹介した「気」「血」「水」の乱れを整えて、3つのバランスを取り戻す事にあります。

しかし、何でも適当に食べていたのでは効果はでません。3つのバランスをとるためには食材のもつ薬効をしっかり理解して利用してやる必要があるわけです。

まとめ

薬膳を作るうえで、食べる人がどんな体の状態かを見極める必要があります。その見極めに今回ご紹介した「気・血・水」の知識を応用して下さい。

もし自分が不調で薬膳を作るなら、食材を選ぶ前に、自分が気・血・水のどこに問題があるのかを今回作成した表をつかって見るようにして下さい。症状からおって行けば悪いところが分かるはずです。まずは自分の状態を把握しましょう。


スポンサーリンク